-
2016、6月業務連絡です。2016.06.15 Wednesday
-
こんにちは、マミーズ・ポートです。
本当に本当にお久しぶりでございますm(_ _)m
お久しぶりすぎて、あんまり訪問されている方もいらっしゃらないかもしれませんが(苦笑)、お知らせです。
2016.6.15
妊婦さん、産後のママさん、妊娠をお考えの方の
初診受付を再開いたしましたm(_ _)m
ママケアで気持ちよい妊娠・出産・育児を楽しんでみませんか
(^^)
長らく、初診受付はをご紹介のある妊婦さんのみとさせていただいて
おりましたが、この度、妊婦さん、産後ママさん、妊娠をお考えの方、皆様の初診受付を再開させていただきます。
ご予約は、助産院マミーズ・ポートのホームページからお願いします。
なお、現在、赤ちゃんの初診受付は、
妊娠中にケアを受けられていた方、
上のお子様がケアを受けられていた方
に限らせていただいておりますm(_ _)m
~マミーズ・ポートの考えていること~
助産院マミーズ・ポートでは、人間は、一人一人違いがあり、
同じ人間でもその時その時で違いがある
という考えの元にケアをしています。
妊婦だから、産後だから、赤ちゃんだから、○ヶ月だからetc…
そんな風に言われても、今の私(赤ちゃん)って、
他の人と違うんだよな〜って思いませんか?
一ヶ月前の私とも、違うんだよな〜〜って感じませんか?
普通はとか、当たり前って、いったい誰が決めたんだろう?
そんな風に思ったことはありませんか?
そのときに、気持ちよい、楽チン、丁度よいを
ご自身の力で、ご自身で探し、ご自身でケアができる
そう、ご自愛が気持ちよくできるということを大切にしています。
赤ちゃんの気持ちよい探しは、ママやパパ、
赤ちゃんをお世話する方が
赤ちゃんにお伺いをたてながら、ケアしていきます。
赤ちゃんの発達には、順番はあるのですが、順番どおりにならないから「ダメ」な訳ではありませんよね?
どこに、そうならない理由があるのかな?
どうしたら、気持ちよく楽チンに”なるべく”発達の順番を大切にできるのかな?
どうしたら、自分の身体を、自分で楽チンに使いやすくできそうなのかな?
そんな視点で、楽しく、無理なく、丁度良く、遊び、守り、促していきます。
勿論、セルフケア(自力のケア)がうまくいかない時は、
テイクケア(他力のケア)で対応もいたします。
ご自身の力で気持ちよくなるって素敵ですよ(^^)
主に、ご自身に合った操体法や、姿勢の工夫、
身体の使い方の工夫、道具の使い方の工夫
(さらしや、腹帯、タオル、おくるみ、スリングなど)
を一緒に考えていきます
お勧め書籍
当院にいらっしゃる妊産婦さん、産後のママさんは
まるで、参考書のように?何度も読み返されているようです(^^)
妊娠する前から読んでおいても役立つ、知識や工夫が満載です!
妊娠を考えている方、妊娠された方、出産された方への
プレゼントにも是非どうぞ(^^)
「おなかにいるときからはじめるべびぃケア
妊娠・出産・育児を気持ちよく」合同出版
(当院でも販売しております)
-
業務連絡です2015.04.10 Friday
-
こんにちは。
すっかりブログはご無沙汰でした。
本日は、業務連絡になります。
このたび、限定で初診受付を一部再開させていただきます。
当助産院に通院されたことがある方のご紹介のある妊婦さん
限定で、予約を再開させていただきます。
ママケアにご興味のある妊婦さん
ママケアってどんなことするのかな?
ということを、何となくこんな感じ〜〜ってことを〜〜〜〜なんとなくで結構です(^^)
ご紹介の方にお聞きの上、ご希望があればご予約くださいませ。
尚、予約日時に関しましては、すぐには対応できかねますのでご了承くださいませ。
予約に際しましては
ホームページをご覧の上ご予約ください。
その他の予約再開に関しましては、未定です。
ママケア、べびぃケアに興味がある方は
書籍「おなかにいるときからはじめるべびぃケア 妊娠・出産・育児を気持ち良く」
をご一読くださいませ。
-
器械は器械の仕事をするもの2014.08.31 Sunday
-
こんにちは。我が家には、いつ買ったか覚えていない体脂肪計付き体重計があります。身長と年齢入れて乗ったら、自動的に体脂肪率から筋肉量から身体年齢なるものが出るんです。…が調子の悪い時ほど、体脂肪率が低く、身体年齢が若く出ます。どうしてかというと身体の水分率?というか浮腫むと電気が流れる量が増えるんでしょう。機械は勘違いして体脂肪率が低くて筋肉量が多いと判断するようです。実際は浮腫んで非常に疲れ感満載なのに,
身体年齢は、若いと出る。
器械は、プログラミングされた通りに仕事をしているんだと思います。
でも、人間の身体は、やっぱり一人ひとり違うので
機械では表せない部分ってものがあるんですね。
器械のデータだけではなく
その時の、「私の状態」をみてもらったら
一目瞭然に、
お疲れで〜〜浮腫んでますね〜〜ってわかってもらえると思うんですが
器械のデータだけしか情報がなかったら
いつもより元気そうってことになってしまいます。
文化が発達した現代で
器械を上手に利用するのは「便利」ですね。
でも、機械を鵜呑みにしたり、頼ってしまったり、器械に出てないから無いものだとすると
器械では表せないことがわからないですね。
器械は、器械のできるお仕事をしてくれます。
だけど、例えば、陣痛監視装置は
お腹が温かいかな〜〜とか、
子宮全体に、平等に効果的な収縮が伝わっているかな〜部分的な所にしか収縮がないのかな〜とか
陣痛の強さはどう変化しているのかな〜とか
お腹の赤ちゃんの姿勢(胎向、胎勢)はどうなってるのかな〜〜とか
そういったことは「器械を見ただけ」ではわからないですね。
陣痛の長さや、間歇の時間や、胎児心拍はわかりますね。
人間の五感(プラス六感も)に加えて、器械を上手に「利用」できるといいですね。
人間の観察力って、すごい力がありますから。
分娩だけではなく、妊娠中も、観察するには、器械を上手に利用しながら
医師も助産師も、目で見て、耳で聞いて、手で触れて、匂いを嗅いで、心で感じて
まずは、自分の感覚で観察するのが、やっぱり大切な事だと思っています。
-
かわいいスイカちゃん2014.07.26 Saturday
-
こんにちは。
暑い日が続いてますね。
熱中症にならにように
でも、冷房などで冷やしすぎないように
どうぞ、ご自愛くださいませ。
やっぱり、身体は一人ひとり違うし
環境も違うし、
「夏だから」と決めつけないで
気持ち良く過ごしてくださいませ。
個人的には、今年は、夏の間北海道から出る予定はないのですが
過去、夏に本州に行くと
「寒い」イメージしかありません。
それ位に、冷房のある環境にいることが多かったのでしょう。
でも、冷房そこまで効かせなくてもよくないですか〜〜?
って冷房嫌いの私は、よく思ったもんです。
ただ、最近は、熱くなりすぎますから
冷房も、なければ困るものになっているんでしょうね。
さて…
スイカです。
……実は…
なんと!、10か月の赤ちゃんが入ったお腹でした!
書いている所。
あんまりにもまん丸なので、ちょっと絵心が浮かんで書いてみたそうです。
勿論、書いたのは妊婦さんではなく、ご家族の方です。
楽しい妊婦生活ですね!
絵心にも、まん丸さにも感動して掲載の許可をいただきました。
○○さんありがとうございました(^^)
暑い夏、妊婦さん、大変ですよね。
スイカを見ると、何だかちょっと涼しい感じ?
お腹の赤ちゃんも喜んでくれているかな(^^)
その昔、自分がお腹が大きかったころ、
「スイカ千円です!」なんて冗談言ってました(笑)
息子は、きっと
「千円かい!」ってお腹の中で言ってたかな(大笑)
-
かわいい付添いちゃんの話2014.06.07 Saturday
-
皆様、いかがお過ごしですか?
先日北海道が全国一暑い!なんて日が続いていましたね。
自然には逆らえませんから、自然を変えようとするんではなく、
我慢するんではなくて、うまく「適応」できるようにやっぱり、その方その方の「気持ち良い」「今はこれがいい」を大切にしていただきたいと思います。
熱中症も突然なったりしないと思います。
辛い、苦しい、気持ち悪いという感覚が鈍くなると、「気が付きづらい」ので、知らないうちに重症化して
しまいます。後は、我慢してしまったり、お体のコンディションが悪いと「予備能力」が少ないですから、すぐに悪化することもありますね。
やっぱり、日ごろからの「気持ち良い探し」が大切ですね(^^)
さて、先日は2歳ちゃんが妊婦ママの付添いで来てくれました。それはそれは、落ち着いて、自分で遊びを見つけて、ママの体操の邪魔なんて全くすることなく
かといって、「我慢」することなく、ママに用事があればママの所にきて、又一人遊びに戻って行ってました。自分で気持ち良い空間、時間を自然に探せるんですね。
この子は、○カ月で私のところに来るのを卒業?するまでずっとギャン泣きちゃんでした。
毎回ずっと泣き続けていたことを覚えています。それがママのケアでこんなに落ち着いた状態になれるってことを教えてもらえました(^^)
ママが卒業した後も、この子の気持ち良い探しをして、いかがですか?って聞いているのが
すぐにわかりました。なんて言うか…
絶対的な安心、安全みたいな空気感なんですよね。
だから、落ち着いていられるんだと思います。
今でもモロー反射が残っていて、肋骨がガチガチな私は
多分、そういう「安心、安全」っていう意味が基本的に身体がわからないから脳みそがわからないのか?
と思う位にリラックスが下手くそなんですねぇ。あ、頑張って(笑)リラックスの練習はしてますが
だいたい、練習を頑張ることが、緊張だし…って(苦笑)無条件に安心できるって経験って大切ですよね。
やっぱり赤ちゃんを鍛えさせたり、我慢させたりするより
守って、お伺いして、どうしたいのか聞いて、認めて、受け止めていくほうが
自己肯定感ってやつにつながるんではないかしら?自己肯定感ってやつも、実はよくわからない私です(笑)
あ、わからなくても生きてこれましたし、今も生きてるんですが(爆)
そして、別口の妊婦ママのお付添いちゃん2歳半の僕と5歳のお姉ちゃん。ママが体操している間に、全く邪魔することなく二人で遊んでたんです。
そしたら…
「あかちゃんはね〜〜〜こうやってだっこするんだよ〜〜
そう〜〜とね、やさしくね」
と言う声が聞こえてきました。
????
なんと、おねぇちゃんが、弟ちゃんにお人形を使って
抱っこのレクチャーをしているではありませんか!!!
その教え方の上手な事!
いや〜〜私が教えるより100倍上手でしたよ、5歳ちゃん。
このお姉ちゃんも、初診の2カ月の時はしんどそうでずっと泣いてました。
ママはこの子の気持ち良いさがしをするために
え〜〜そんなことまでして大丈夫ですか?って私がママを心配する始末なことまでしてました。結果、ママはそっちが気持ち良いって選択してやってたことなので問題なかったのですがね。
弟ちゃんが生まれる時に、ママがお姉ちゃんに抱っこの仕方を教えたのだろうけれど
お姉ちゃん自身が大切にされた記憶も当然あるんだと思います。そうやって大切にされて、又更に兄弟を両親が大切にしている場面をみながら育ってきたなら
当然、自分の赤ちゃんも、いえ、周りの赤ちゃんにも
自然に、守って優しくして、どうしてほしいのか聞いてってことが「当たり前」になると思うんですね。
経験したこともなく、模倣する場面もなく子育てするってすごく難しいですよね。
だから、一人でも多くの赤ちゃんが
絶対的な安心、安全に包まれ
全て守ってもらえて認めてもらえてって経験をしてもらいたい
あれはダメとかこれはダメとか言う前に
赤ちゃんはこういうものだよってレッテルを張る前に
どうしてそう思うのかな?
どうしてそうしたいのかな?
どれが気持ち良いのかな?
ってお伺いたてて
あなたの気もち良さはあなたのものだから、それでいいんだよって
ジャッジしないで受け止めてもらいたいもんです。
赤ちゃんは、なぜダメなのかって理解するまでには
しばらくかかりますよね。
理解できるようになってからじゃないといくら叱っても怒ってもわからなくて
「やりたいことしたら怒られた」記憶だけが残りませんかね。
赤ちゃん時代は、悪いことしようなんて思ってないですよねぇ。
良い悪いも誰が決めているのかわかりませんが
(元も子もないですか?)
赤ちゃんがやりたいことには、必ず赤ちゃんなりの理由があるって気がついてもらえたらなぁ。
(他人様に迷惑かけていいとか、危険な事も全て認めろとかそういうことを言いたいのではりませんので、あしからず)
あまりにも、落ち着いた付添いちゃんが続いたので
やっぱり、言うこと聞いてもらって育った方が、人の言うこと聞けるようになれるんではないかなぁと
思った次第です…
-
5月もおわり…ですねぇ2014.05.28 Wednesday
-
こんにちは。
気がついたら、もう5月も終わりそうです…
4月5月は、個人的な野暮用であけくれ
あっという間でした。
野暮用の中には、「生まれてはじめて」体験したことが多々ありまして
何でも一番目に体験したことは、初めてなんだけれど
2番目が初めてじゃないのかしら?って思うと
一回目と二回目が全く同じ体験な訳がないから
やっぱり、毎回初めてじゃん!って
気がついた次第です。
そう、妊娠が2回目だって3回目だって、環境も状況も、お腹に入っている赤ちゃんだって「別人」なんですから
毎日が「初めて」なんですよ。
そういう訳で
過去に体験したことを「先入観」として持たないで
いつでも、初めてだわ〜〜〜って思っていた方が
柔軟に対応できるんではないかなと思った次第です。
経験って、所詮、小さい自分の価値観の中で体験して自分の価値観で判断しただけですもんね。
経験も大切なんですが
それにこだわったり、縛られたりすると、大切なものを見失うこともあるかなって。
あくまで、経験も
アイテムの一つってことで
うまく付き合っていけるといいですね(^^)
本当は、違うこと書こうと思ってたのに最初の駄文で長くなってしまいました(汗)
全然更新していないのにもかかわらず
毎日沢山の方が来てくださった後がありまして、びっくりです。
来てくださったかた、ありがとうございますm(_ _)m
皆様のご期待に答えたい…と言いたいところですが
無理しても仕方がないと学んだ?ので
やっぱり、スロ〜〜〜ペ〜〜〜スでぼちぼちになるかと思いま〜〜す(^^)
無理の定義も、多分、他の人と私は違うんですよね(笑)
それでいいのだ!(大笑)
-
きれいだね2014.04.11 Friday
-
お花さんをいただきました(*^O^*)(*^O^*)
シルバーのラメ?
なのかなぁ
キラキラ光って素敵です\(^-^)/
お花さんは、きれいに咲くのが気持ち良いのかな?
きれいね〜
私の所にきてくれてありがとうって言ったら喜んでくれてましたよ(^∇^)
自分の体も、できる範囲で無理なく上手に使えたら
いつもいつもありがとう
って思って
喜んでくれるかなo(^o^)o
ご自愛のお供に
お花さんはいかがでしょうかp(^-^)q
ちなみに〜
花の名前も花言葉もよく知りません…
図鑑買おうかなぁ(笑)
-
業務連絡です2014.04.01 Tuesday
-
こんにちは、今日は業務連絡です。
ついに、4月1日ですね。
かねてより、本日から料金改定をさせていただく予定をお伝えしておりましたが
はっきりとした料金が未定でした。
おそくなって申し訳ありません。
5年間同料金でおりましたが
諸費用との兼ね合いもありまして
こちらの料金に改定させていただきました。
また、これまで、購入いただく物品の消費税分の金額はサービスとして割引させていただいておりましたが、本日より小売価格の8%を消費税として上乗せさせていただきます。
一部、物品の料金が変わります。
(一部、料金が変わらないものもございます)
又、初診の方の受付は、現段階では引き続きお受けできない状態が続いております。
ご了承くださいませm(_ _)m
なお、以前に指導を受けられたことがあり、予約券ナンバーをお持ちの方は
(6カ月を経過されている場合、初診料はかかりますが)
準再診として受付させていただきますので
次のお子様のご懐妊などがありまして、指導をご希望されるかたは、
以前の連絡方法にてご予約くださいませ。
ママケア、べびぃケアに関しましては
まずはこちらの本「おなかにいるときからはじめるべびぃケア
妊娠・出産・育児を気持ち良く」を
一読されることをお勧めいたします。
-
お誕生日プレゼント???2014.03.25 Tuesday
-
こんにちは。
さっき、けっこう沢山書いたのに、いきなりパソコンがフリーズしてしまって
泣く泣く再起動…
下書き保存してませんでした…クスン
でも、そういう時は、さっきの記事は書き直したほうがいいんだよって
メッセージをもらったと思うようにしてます。
(いえ、今度から、下書き保存します…)
さてさて、先日○○歳のお誕生日でした。
この一年、本当に公私ともに怒涛のようにいろんなことがありまして
変化するのは、わかるけれど、いや〜〜ついて行くのが大変なんですってば〜〜〜〜
って身体と心が悲鳴をあげまして。
あらためて、他人様にご自愛が大切っていっている私が
ご自愛できてないじゃんって
気がついた月日でした。
まだまだ変化しつづけていますから
(どんなことも、どんなものも、ここでおしまいってことはないですからね)
変化に対応できる人間でいられるようになりたいな〜〜と思う訳です。
……不思議と…
とっても大変な時に、ちゃんとこれ以上ないってタイミングで助けてくださる人が現れるんですね。
なぜ、この人から、このタイミングで連絡が来るの?って
ことが何度も何度も。
何だか、初めから決まってたのかしら?って
思うことが度々ありました。
過ぎてしまえば、感謝しか残らないのですが
無我夢中の時には、ろくにお礼も言えずにすみません。
この場をお借りして、本当に皆様、ありがとうございますm(_ _)m
そしてそして…ついにスマホデビューしました。(お誕生日プレゼントなのかしら?)
……全然使えません…(苦笑)
でも、パソコンも初めは(けっこう今もですが)チンプンカンプンだったのが、こうしてブログ書いてますからね。
何事も、ゆっくりゆっくり行きたいですね。
偶然にも大切な友人が同じauに変えたので、夜9時までは通話料無料!って沢山お話しました。
ええ、通話とメールしかしていませんわ(笑)
それから、一番の大ニュース!
いつもいつも沢山助けてくださるママ達が
マミーズ・ポートのママ会を立ち上げてくださいました!
どうにも、横のつながりを作るのが苦手な私。
べびぃケア、ママケアを愛するクライアントさん達が
思いを共有したいってことはとってもよくわかるのですが
何せ…パソコンが使えないとそういう作業が難しい訳で…(云い訳)
なんと、私のお誕生日プレゼントのように
素敵なママ達が、ママ目線で、思いを共有できる会を作ってくださいました!!!
「マミーズ・ポートのママ会のブログ」
どうぞ、のぞきにいってくださいませ。
素敵な代表と副代表のご挨拶。
私は、本当に嬉しいです(^^)
同じ思いをお持ちのクライアントさん
どうぞ、ニックネームでもなんでも、自己紹介がてら
コメントしてみてくださいませ。
べびぃケアがなかなか周囲に理解されないってお悩みのクライアントさん!
大丈夫!
素敵な先輩ママが沢山いらっしゃいますよ(^^)
本当にありがとう〜〜〜
私も、おせっかいに何か書かせてもらうことがあるかもしれません。
その時はよろしくお願いいたしますm(_ _)m
-
嬉しいこと(*^O^*)2014.03.20 Thursday
-
個人的に(^○^)
嬉しいことがありました〓
苦あれば楽あり
楽あれば苦あり
まあ、何を苦と思うか楽と思うかも
自分次第な訳ですが。
それもコンディションによるし
いつも同じじゃないし
だけど
嬉しいことがあると
自然に感謝の気持ちが沸き上がってくるから不思議ですねo(^o^)o
感謝の気持ちって
誰かに強制されたり
そう思わなければならないってもんじゃありませんね(*^O^*)(*^O^*)
みんな、ありがとう(^^)/\(^^)
< 前のページ | 全 [24] ページ中 [1] ページを表示しています。 | 次のページ > |